はじめに
部下や後輩の指導方法に悩む人はとても多いです。
こういうふうにしてほしいと頭で思っているだけでは、もちろん相手には伝わりません。
部下や後輩とコミュニケーションをとるときは、伝え方が重要になります。
今日は、効果的な伝え方について考えてみたいと思います。
命令するのはよくない?
上司と部下、または先輩と後輩は、上下関係にあります。
ですが、例え上下関係があったとしても、人間の心は命令されると無意識に反発してしまいます。
さらに理不尽な命令でもされようものなら、反発の度合いはさらに強まり、コミュニケーションにおいて最も大切な信頼関係が崩れてしまうことでしょう。
指導するときの問題点
上下関係があることをいいことに、指導と称していつも怒ってばかりいるのもよくありません。
学習性無力感といって、人間はいつも怒られてばかりと、自分は何をやってもダメなんだと思い込むようになり、無気力になって自信も失ってしまいます。
指導というのは、部下のやる気や自信を失わせる事ではありませんよね?
指導というのは本来、部下や後輩を成長させることが目的の筈ですから、これでは意味がありません。
どのように指導すればよいのか?
「私の言う通りやれ」のように、自分の言うことを聞けと命令するだけでは、人はついてきません。
そうではなく、「私のするようにしなさい」と言った方が、人はついてきます。
人間は、相手の欠点にはよく気が付きますが、自分の欠点はなかなか見えないものです。
自分が出来ていないのに、指示だけ出しても、相手は心からは従ってくれません。
そのような状況では、部下の仕事のパフォーマンスも落ちてしまいます。
相手にしてほしいことがあるなら、まずは自分がやって見せることが重要です。
まとめ
そもそも、ああだこうだと口うるさく指示する人は、注意が自分の外に向いているということだから、自分自身のことが見えていない人が多いです。
自分もできていないのに、部下にできていないと指摘すれば、信頼関係は失われてしまいます。
あなたが本当にできているかを確認するためにも、まずはあなたがやって見せて確認したほうがいいです。
それでは時間かかりすぎると言うかもしれませんが、口で言うだけよりも、一度でも実際にやってみせたほうが、相手の理解は格段に上がります。
結局は効率が良くなるはずですよ(^_^)
※本来であれば、もっと楽しく人生を生きていけるはずなのに、心理学や人生に対する考え方を知らないがために、多くの人は大変な損をしています。
僕のLINE@やメルマガでは、人生に役立つ心理学や考え方を無料で学ぶことができます。
また、経営者や情報発信をしている人必見の『どうすれば、自分の作品やサービスを売ることができるのか?』についても勉強する事ができます。
ぜひ、ご登録を!
(現在、登録して下さった方に『人間関係で損する人、得する人。その紙一重の差とは?』のレポートを無料でプレゼントしています!)【小泉貴宏 LINE@】
スマホの方は、こちらからワンクリックで、LINE@に無料で登録できます。
→https://line.me/R/ti/p/%40qmb1896i(ID検索の場合は、 @qmb1896i をLINEでID検索して下さい。)
現在提供中のサービス