ジョギングや筋トレや勉強など、好ましい習慣はたくさんあります。
でも、そういう好ましい習慣を続けるのって難しくないですか?
今日は、やる気が出ない時の対処法について考えてみたいと思います。
「スポンサードリンク」
「勉強しなきゃな~、でもやる気が出ないな~」って時がありますよね?
僕もよくあります。
僕はそういう時はいつも、『雑に努力しよう』と考えるようにしています。
人間は、決められたことをある程度完璧にやろうと考えます。
そのように考えると、ハードルが高くなってしまうので、ますます体が動かなくなってしまいます。
そうではなくて、最初から雑な努力をしようと思っていれば、ハードルが下がるので、とりあえず着手しようと考えて体が動きます。
とりあえず、体が動けばしめたものです。
体が動けば、脳内でドーパミンが放出され、そのおかげで僕達は物事に集中したり、真剣になったりすることができるようになります。
もう一つ大事なことがあります。
「勉強しなきゃな~」とか、「ジョギングしなきゃな~」というように、まるで義務のように考えるのはよくありません。
そうではなくて、「勉強を毎日続けていれば、きっとすごいことが起きる!」とか、「ジョギングを毎日続けていれば、きっとすごいことが起きる!」。
このように考えるようにすれば、未来への期待であなたの心を揺さぶることができます。
そうすれば、行動にも繋がりやすくなります。
よかったら、試してみてくださいね(^-^)
※本来であれば、もっと楽しく人生を生きていけるはずなのに、心理学や人生に対する考え方を知らないがために、多くの人は大変な損をしています。
僕のLINE@やメルマガでは、人生に役立つ心理学や考え方を無料で学ぶことができます。
また、経営者や情報発信をしている人必見の『どうすれば、自分の作品やサービスを売ることができるのか?』についても勉強する事ができます。
ぜひ、ご登録を!
(現在、登録して下さった方に『人間関係で損する人、得する人。その紙一重の差とは?』のレポートを無料でプレゼントしています!)【小泉貴宏 LINE@】
スマホの方は、こちらからワンクリックで、LINE@に無料で登録できます。
→https://line.me/R/ti/p/%40qmb1896i(ID検索の場合は、 @qmb1896i をLINEでID検索して下さい。)
現在提供中のサービス
「スポンサードリンク」
[…] やる気が出ないときの対処法 | 人間関係に悩みを持つ人が自信を持ち理想の自分になるための日常生活で使える心理術 […]